日本財団 図書館


 

◆テーマ 「最寄り駅まで15分の交通体系整備」
◆報告者 横浜市企画局企画調整部長 金近忠彦
◆報告概要

 

(1)地域現況

 

?@面積:433□
?A人口:331万人東京のベッドタウン化、とくに郊外地域の開発が進み、1970年代には1年間に毎年10万人の増加という急激な人口増加がみられた。
?B交通:通勤・通学等の交通を支えるため、東京へ直行する東急の田園都市線、JR根岸線、市営地下鉄等が整備→放射型の鉄道網と鉄道と鉄道の間に楔型の交通不便地域が急速に拡大
?C都市構造:○300万都市を支えるための都心部の商業集積、業務集積等が充分に成長していない。
○都市構造は東京依存型で、市民の4人に1人が東京都内に通勤・通学。
○平均的通勤時間は1時間14分

 

<重要施策〉
→時間の短縮が、市民生活の豊さを追求していく上で不可欠な施策
→都心や副都心の都市機能を強化し、就業の場を確保と併せた交通ネットワーク整備

 

(2)交通現況

 

?@利用交通手段の変遷:○自動車の割合が増加し、20年間で17〜25%と約1.5倍に増加。○バス利用の割合が減少し、20年間で10〜5%と約半減。
○鉄道の51%の端末の約4分の1が鉄道駅からバスを利用し、通勤目的のトリップの中で全体の3分の1の約31%を占める。
○鉄道は比較的整備水準が高く、他の都市と比べ高い水準。
?Aバス交通の現状:○市内には市営バスの他に神奈川中央交通、東急バス、小田急バス、京浜急行等民間7社の合計8事業者のバスが走る。
○エリアは都心を中心にした中央部分が市営バスとなり、郊外部分がブロック別に7社がそれぞれの地域を走る。
○バス利用者数は年間3億5千万人であり、100万人/日が利用。→バスは市民の足として日常生活に不可欠な交通手段。
○バス路線網は全市的にカバー。
→道路整備が遅れているために渋滞が全市的に生じている。
→走行速度が終日平均で約14?qと非常に遅いとくに主要な駅周辺では朝のピーク時や雨の日には、バスが遅れることが多々あるため、市民からバスの定時性の確保ということが強く求められている。
?B道路網の整備:○幹線道路の整備の遅れ郊外地域において区画整理等の大規模な開発を行ったエリアを除き、4車線以上の幹線道路が未整備
→バスレーン(バス専用レーン)を設けることが困難

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION